オーストラリアの中学・高校教育制度のしくみ
多民族・多文化国家のオーストラリアは、ユニークかつ理想的なコスモポリタン社会を形成しており、多様な価値観、グローバルな視点で考え、行動できる国際人を創り出すのに適した環境が望めます。
公立(州立)高校と私立高校の違いは?
70% オーストラリアの全高校に占める割合 30%
州の教育省 管理・運営 カトリックやアングリカンなどの宗教団体または民間(宗教色はないところが多い)
1986年の制度化により留学生に正規留学を認める州が増えてきている。 受入れ ほとんどの正規留学生は私立の留学が中心。
必要 授業料 必要
ホームステイ 滞在 寮・ホームステイ
学校により違うが、5段階評価で3以上、在学校の先生の推薦状等、私立より厳しい場合が多い。 入学基準 学校によって違うが公立より入りやすい。
州立(公立)と私立があり、州立校が約7割を占めます。州立校はほとんどが共学ですが、私立校の約3分の1は男女別学です。州立校は基本的に無宗教ですが、私立校の多くはキリスト教などの宗教系です。ほとんどの学校が、生徒の個性を伸ばす特色のある教育を推進しており、近年、音楽・芸術、数学・科学、スポーツなどの特別専攻コースを併設する学校も増えています。また、高校卒業後に海外で進学を考える学生を対象にした「国際バカロレア」コースを実施する学校もあります。
※国際バカロレア(IB)International Baccalaureate
世界の120を超える国々で認められている国際的な大学進学資格。日本でも260以上の大学が認定。
University(大学・大学院) Vocational Education and Training(VET), Technical and Education(TAFE)(専門学校)
※オーストラリアの学校は、4学期制(タスマニアのみ3学期制)で週休2日制です。1月末(または2月初め)から1学期が始まり、12月中旬頃に4学期が終了します。12月中旬から1月末までは、夏期休暇となります。
小学校:準備学級+1~6年、中・高校:8~12年の州
首都特別地域(ACT)、ニューサウスウェールズ州(NSW)、
ビクトリア州(VIC)、タスマニア州(TAS)、クィーンズランド州(QLD)
小学校:準備学級+1~7年、中・高校:8~12年の州
南オーストラリア州(SA)、ノーザンテリトリー(NT)
準備学級、小学校:1~7年、中・高校:8~12年の州
西オーストラリア州(WA)
オーストラリアの初等・中等教育(小学校から高校)は12年制ですが、州によって異なるシステムを持っています。(上記参照)
義務教育機関は6才から15才(タスマニアのみ16才)までと定められており、一般的には10年制で義務教育を終了します。10年生を終えた時点で進学できる専門学校のコースもありますが、一般的に大学や専門学校への進学希望者は11・12年生に進み、将来進む道を考慮して専門分野に沿った選択科目を履修します。
大学入学にあたっては日本のような受験制度はありませんが、12年生終了前に各州の「統一高等学校資格試験」を受けた上で、その点数及び学業成績に応じて入学できる大学およびコースが決まります。
オーストラリアの学期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
休業
Term1
(1学期)
休業
Term2
(2学期)
休業
Term3
(3学期)
休業
Term4
(4学期)
休業
オーストラリアの教育制度
オーストラリア
year
Y1
6歳
日本
小1
Y2
7歳
小2
Y3
8歳
小3
Y4
9歳
小4
Y5
10歳
小5
Y6
11歳
小6
Y7
12歳
中1
Y8
Y9
13歳
14歳
Y10
Y11
Y12
15歳
16歳
17歳
中2
中3
高1
高2
高3
Preparatory Year
準備学級
1-6学年
(ACT、NSW、VIC、TAS、QLD)
Primary School
小学校
1-7学年
(SA、NT、WA)
Junior
Secondary School
中学校・高校1年
8-10学年
7-9学年
Senior
Secondary School
高校2・3年
11-12学年
10-12学年
学年
年齢
ニュージーランドの教育制度
ニュージーランド
year
年齢
日本
学年
Y1
5歳
Y2
6歳
小1
Y3
7歳
小2
Y4
8歳
小3
Y5
9歳
小4
Y6
10歳
小5
Y7
11歳
小6
Y8
12歳
中1
Y9
13歳
中2
Y10
14歳
中3
Y11
15歳
高1
Y12
16歳
高2
Y13
17歳
高3
小・中・高一貫
Primary School
(小学校)
Year7-13 School
(中・高一貫)
Intermediate
School
(中学校)
Full Primary School
(小・中一貫)
Secondary
School
(高校)
NCEA
LEVEL 2
NCEA
LEVEL 1
NCEA
LEVEL 3
Foundation
Studies
(大学入学準備コース)
University
(大学)
Polytechnic
(職業技術専門学校)
ニュージーランドの学期
クォーター制
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
休業
Term1
(1学期)
休業
Term2
(2学期)
休業
Term3
(3学期)
休業
Term4
(4学期)
休業
ニュージーランドの中学・高校教育制度のしくみ
ニュージーランドは高い教育の質を維持するために、さまざまな団体によって学校の品質や認定がおこなわれています。教育者によって「外国人留学生の生活保護に関する服務規定」が設けられ、留学生へのサポートシステムが確立されています。また各国からの留学生を受入れており、アジア人に対する関心が高いことも特徴です。フレキシブルな入学態勢、また4学期制であることから、日本の教育システムからの留学がしやすい国の1つでしょう。
ESLについて
移民国家でもあり、留学生を積極的に受け入れているニュージーランドでは、ESL (English as a Second Language ) と呼ばれる英語を母国語としない生徒のための英語補習クラスが充実しています。ほとんどの学校がESLクラスを持ち、特に授業に使用される専門的な用語や言い回しの学習と、リポートや発言を主とする授業スタイルに慣れることがESLクラスの目的です。週あたりのESLの授業時間、レベル数などは各校によって異なります。また学校によっては、留学生のための経済学クラス ( ESL Economics ) などのように、留学生に分かりやすいように配慮された他教科をもっている学校もあります。
NCEA全国統一試験
ニュージーランドでは、Year11~Year13の生徒を対象に、学年の修了を証明する全国共通資格試験であるNCEA ( National Certificate of Educational Achievement ) が設定されています。査定は校内評価と学年末試験の結果の組み合わせによって判断されます。
NCEAのそれぞれのレベル(レベル1~3)に合格すると、上級課程への進路の選択ができます。
中等教育
日本でいう高校は中等教育( Secondary School ) に分類され、Year9からYear13 (通常13才~17才)までで、中学・高校の区別はありません。ニュージーランドではYear11~Year13の生徒は各学年の”修了”を証明するNCEA (全国共通資格試験) を受けなくてはいけません。義務教育はYear11までとなっています。Year11になるとNCEAレベル1という義務教育卒業試験を受験します。この試験の結果は義務教育修了の資格として認められ、その後の進学の際に学歴として提出する必要があります。試験後はYear11で終了するかYear12,13へ進級するかを選ぶことができます。NCEAレベル3を取得すると、大学への進学が認められます。
公立高校と私立高校
ニュージーランドの高校のほとんどは、政府が設立した公立校です。男女共学校が大半で、男子校または女子校は約10%です。広範囲にわたるプログラムを導入し、自由でのびのびとした教育環境が整っています。1990年に公立高校への留学生受入れが制度化されて以来、多くの学校が積極的に留学生を受入れています。
私立高校は少数で、一般に教会や民間の団体が管理・運営しています。国の教育システムから独立した学校として設立されているので、NCEAに関する科目以外は生徒のニーズに応じた独自のプログラムを用意しています。
留学生を受入れる学校は政府の登録を受けなければならず、受入れ学校の多くは留学生のためのコースや専任のスタッフなどを配置しています。また、留学生の数や国籍に偏りがでないよう配慮されています。
イギリスの学期
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
Term
(1学期)
冬季休業
Term
(2学期)
休業
Term
(3学期)
夏季休業
イギリスの中学・高校教育制度のしくみ
イギリスの学校では子どもたちのありのままを受け入れ、ひとり一人の長所と個性を伸ばしながら自立心や自信を育てます。スポーツや音楽、地域のボランティア活動への参加なども勉強と同じくらい重要視されており、大学受験だけに焦点を合わせるのではなく、「良い人生」を送ることができるような教育方針がとられています。
人々の生活の中の感じる伝統と格式、英語教育と高校でのさまざまな科目、イギリスの学校は国際的にも高く評価されています。
日本からの留学生の場合
留学生もGCSEを取り、GCE-Aレベルに進むことが通常です。日本の中学卒業後では、ちょうどGCSE試験課程にあたるので、年齢が1つ下の学年に入ります。学校によっては留学生用のGCSEコースを開講しています。留学生用のGCSEコースでは授業の中で英語研修が取り入れられている場合があります。高校生になってからイギリス留学を考えた場合は、GCE-Aレベルからスタートすることになります。事前英語研修を行っても、イギリス人の生徒同様2年間でGCE-Aレベルを取ることが難しい場合は、3年がかりで取り組むことが可能です。
入学資格
イギリスの中等教育に入学するためには、まず自分の国できちんと教育を受けている必要があります。特定の資格試験に合格している必要はありませんが、英語や数学などの科目で、学校が用意した入学試験を受ける場合もあります。また、高校のあと大学進学を目指す場合は、GCE-Aレベルの試験に合格しなければなりません。
中等教育
中等教育はSecondary School (またはSenior School)と6th Formに分類されます。義務教育はSecondary Schoolと呼ばれている16才までとなります。義務教育が終わる時点でGCSE (General Certificate of Secondary Education) と呼ばれる全国統一試験を受験、合格して中等教育修了の資格を得ます。この試験は義務ではありませんが、進学や就職の際の選考基準となるので、ほとんどの生徒が受験します。いわゆる日本の高校にあたる16才~18才の間は6th Form と呼ばれ、進学に必要なGCE-Aレベル (General Certificate of Education, Advanced Level) の受験を目指します。
公立校と私立校
連合王国あるイギリスは、イングランド・ウェールズ・スコットランド・北アイルランドの4つの地域に分かれ、それぞれが独自の教育制度をとっており、日本のような統一的基準はありません。公立校と私立校では学年制度が異なることもあります。生徒は新学期が始まる前の8月31日時点での年齢に応じた学年に入ります。
イギリスの学校教育は公立校が主流ですが、保護者がイギリスで税金を納めていない限り、留学生は中等教育の段階では公立校に入学することはできません。
私立校はイギリス全土に約2,500校あります。このうち、約460校がPublic Schoolと呼ばれる名門進学校です。イギリスにおいて、Public School は公立校を意味するのではなく、歴史のある伝統的な一部の私立校の総称です。イギリス私立校の多くはBoarding Schoolと呼ばれる全寮制のシステムをとっており、約600校あります。
イギリスの教育制度
(イギリスの教育制度は、地域や各学校、または公立・私立によって違います。場合によっては、その学校独自の制度をとっているところもあります。)
5才 7才 11才 12才 13才 14才 15才 16才 18才
5才
7才
11才
12才
13才
14才
15才
16才
18才
私立
Pre-
preparatory
School
Preparatory School
Senior School
(中学校)
公立
Primary School
Secondary School
(Comperhensive School)
(Grammer School)
(中学校)
日本の中学を卒業
日本の高校に在学
語学学校
GCSE対策
6th Form
(高校)
University
(大学)
HIgher Education
College
カレッジ
(専門学校)
就職
GCSE
統一試験
Aレベル
統一試験
カナダの中学・高校教育制度のしくみ
イギリスの教育方針を根底に伝統的な教育哲学を持つカナダ。自然にも大変恵まれています。カナダの中学・高校は、日本と同じように公立と私立に分かれています。カナダには、公立と私立を合わせて約5,500校の中学・高校があり、95%の生徒が公立に通っています。
ESLについて
多民族国家で移民の多いカナダの高校では、公立高校でも私立高校でも多くの学校で英語集中コースESL ( English as a Second Language ) のクラスを設けています。ESLのクラスでは、留学生だけでなく、移民してきたばかりの家庭の子どもも学んでいます。ほとんどの留学生は、始めはESLコースに入学し、9月又は1月から普通の授業を受けるか、ESLと並行して科目履修をするというのが一般的です。
中等教育
日本でいう高校は中等教育 ( Secondary School、Junior High School、High School )に分類されます。州によってかなりの違いがあります。4年制、5年制、3•3年制等があり、特にケベック州はセジェップ( CEGEP )という大学進学の予備機関があり、他の州より1年早く中等教育を終了し、2年間のセジェップへ進学します。高校はGrade8~12で、義務教育はGrade10までの州がほとんどです。
公立高校
ほとんどのカナダ人の高校生が通っているのが公立高校です。州を学区に分け、人口密度によって配置されています。留学生を受け入れている学校や管轄の教育委員会には、コーディネーターがおり、様々な面で留学生をサポートしています。ホームステイ先もコーディネーターが直接選定しているため、質の高いステイ先をみつけることができます。授業料は、カナダ人は無料ですが、留学生は有料になります。
私立高校
私立高校は、学校独自の伝統的な授業と個性をもつのが特長です。共学校のほかに寮制の学校、男子校、女子校、遠隔地からの生徒や留学生にホームステイ先を用意している学校などいろいろなタイプがあります。私立の入学条件は、学校によっても様々ですが、過去2年間の成績証明書と推薦状は、ほとんどの学校が要求します。なかには、エッセイや健康診断書、TOEFL®︎のスコアが求められることもあります。